テニスのフォアハンドの基本的な打ち方|初心者向けのコツを解説!

         テニスのフォアハンド

テニスのフォアハンドストロークの基本的な打ち方・及び気をつけるべきポイントについて解説します。

テニスは練習を積み重ねることでそれぞれのショットの質を高めることができますが、間違った打ち方で練習しても思うように上達しません。

本記事でフォアハンドの基本をしっかり押さえたうえで、実践練習を通して技術力を上げていきましょう。

フォアハンドの基本的な打ち方【ステップ解説】

フォアハンドを構える男性
フォアハンドストロークの基本的な打ち方として、大きく以下の3ステップに分けて解説します。

①構え:体をターンして準備
②スイング:体の回転を利用して打つ
③フォロー:最後まで振り抜いて安定したショットに

それぞれ具体的に見てみましょう。

①構え:体をターンして準備

相手の打ったボールが自分のフォアサイドに飛んでくると判断できたら、すぐに体を横にターンしてラケットをセットします。

この時に、腕だけでラケットを引くのではなく、上半身を捻ることでラケットを体の横に、飛んでくるボールの軌道上にセットできればOKです。

ポイントその①ラケットを後ろに引き過ぎない

構える段階で、ラケットを後ろに引き過ぎないように注意しましょう。

ラケットを後ろに引き過ぎると適切な打点でボールを捉えることが難しくなり、ショットが安定しなくなるためです。

体をターンさせた時、体の横(右利きの場合は右側)にラケットが収まるようにしておきます。

ポイントその②ボールがバウンドする前にはターンを完了させる

フォアハンドを打つ時の構えは、相手の打ったボールが自分のコートでバウンドする前には完了させておくことが望ましいです。

構えが遅いと振り遅れてしまい、思うようにボールが飛ばなかったり、ミスショットになったりする可能性が高くなります。

バウンドした時点にはスイングを開始できるように準備を完了させることを目指しましょう。

②スイング:体の回転を利用して打つ

体をターンさせて構えることができたら、後は飛んでくるボールとのタイミング合わせて捻った体を元に戻して、ラケットをボールに当てましょう。

この時も腕の力だけでラケットを振ろうとするのではなく、ターンさせた体を元に戻す力を利用して打つようなイメージが望ましいです。

自分の元に飛んでくるボールは様々な球種・軌道・スピードであるため、常に変化し続けます。

そのため、飛んでくるボールを観察して、上手くタイミングを合わせられるようにしていきましょう。

③フォロー:振り抜いて安定したショットに

「ラケットをボールに当てた」だけでは、フォアハンドとしては不十分です。

ラケットをボールに当てて、且つ最後までラケットを振り抜くことでボールに回転もかかり、ショットを安定させることができます

ラケットを振り抜く速度を「スイングスピード」と表現しますが、スイングスピードは速い方がボールに回転もかかり、力強いショットが打てます。

理想的には、全てのボールに対してラケットをしっかり振り抜いて回転をかけることでショットをコントロールできる状態が望ましいです。

フォアハンドストロークで気をつけるべきポイント

テニス フォアハンド インパクト
フォアハンドストロークのパワーと安定性を両立させるために、気をつけるポイントについて以下の3つにまとめました。

☑体が開きすぎるとミスしやすい
☑手打ちにならないようにする
☑力みすぎないことが大事

フォアハンドが思うように打てない、練習しているのにミスが多く安定していない方が陥りがちなポイントなので要チェックです。

その①体が開きすぎるとミスしやすい

「体が開く」ということは、飛んでくるボールに対して体が完全に正面を向いている状態のことを言います。

構えの段階でターンさせた体を元に戻す途中で体が開くのは何も問題ありませんが、構えの段階で体が開いてしまっている場合は要注意です。

本来はターンさせた体を元に戻す動作を利用してボールを打ちたいところですが、構えの段階で体が開いているとこの動作による力を利用できずミスが増えてしまいます。

しっかり体をターンさせて横向きの状態を作り、その状態を元に戻す動作でラケットをボールに当てるように意識しましょう。

その②手打ちにならないようにする

ラケットを腕の力だけで振ろうとする打ち方を「手打ち」と表現しますが、「手打ち」はボールに力を伝えにくく、安定もしにくいです。

フォアハンドが上達・安定せず悩んでいる方の多くはこの「手打ち」が原因であるケースは多いため、特に注意しましょう。

手打ちにならないようにするには、腕だけでラケットを操作しようとはせず、前述の通り「ターンさせた体を元に戻す動作を利用して打つ」という形がポイントです。

その③力みすぎないことが大事

フォアハンドに限らずではありますが、テニスは全てのショットにおいて「力み過ぎない」ということが重要です。

「力み過ぎる」というのは「ギュッとラケットを力強く握りこんでボールを打つ」ようなイメージになります。

先ほど、「スイングスピードは速い方がボールに回転もかかり力強いショットが打てる」と伝えましたが、スイングスピードを加速させるために重要なのは「力を抜く」ことです。

特に、ラケットを握っている利き手はなるべく力を抜いてリラックスさせることで、スイングスピードを加速させることができます。

フォアハンドストロークを上達させる練習方法【何を意識すべきか】

フォアハンドを練習する女性
次に、これまで解説したフォアハンドストロークをマスターするための練習方法について紹介します。

質の高いフォアハンドストロークを手に入れるために、それぞれの練習で何を意識すべきかについて見てみましょう。

素振り

素振りはフォアハンドを安定させるための第一歩となる練習と言えます。

素振り練習をする際には、以下の2点を意識してみてください。

・ゆっくり振って、力が入りやすい打点の位置を覚える
・最もリラックスしてラケットを振り切れる動きを意識する

無駄な力が入らず、違和感なく滑らかにスイングできるフォームがベストです。

球出し練習

次はコートで実際にボールを打つ練習です。

初めは近い位置から始めて、慣れてきたら徐々に距離を離して、遠い位置から飛んでくるボールを打ち返していきます。

球出し練習で意識すべきポイントは以下の2点です。

・素振りと同じようにラケットを振る
・一番打ちやすいポジションまで足を使って近づく

しっかりラケットの真ん中にボールを当てる感覚を磨き、様々な動きをつけても安定して打てるように目指しましょう。

また、素振りの時と実際にボールを打つ時の動きに大きな乖離が生じないように、なるべく素振りとの時と同じように打つことも大切です。

ラリー練習

次は実際に人と打ち合う、ラリー形式の練習です。

球出し練習で飛んでくるボールはある程度一定のリズムや回転、威力ですが、ラリーでは様々な球種・軌道・回転のボールが飛んできます。

フォアハンドストロークを上達させるには、様々な球種のボールに対してもミスをせず返球できるようにしなければなりません。

そのため、ラリー練習では以下のポイントを意識しましょう。

・飛んでくるボールの軌道を予測する
・予測に合わせてポジションを取る
・回り込める時は回り込みフォアハンドを打つ

予測力は試合で勝つ、ミスを減らすために非常に大切な能力です。生きたボールを打つ量を増やすことで、予測力の精度を高めることができます。

また、余裕がある時は積極的に回り込みフォアハンドを使うように意識することで素早く打点に入るため必要なフットワークの向上にも役立つでしょう。

相手が打つボールのスピードやラリーのリズム等も観察しながら、常にベストなタイミングでフォアハンドを打つように意識してみてください。

フォアハンドの基本的な打ち方を理解したうえで、練習量を増やして質を高めよう

フォアハンドストロークの基本的な打ち方と、注意すべきポイントについて紹介しました。

たくさん練習することは良いことですが、間違った打ち方で練習していてもフォアハンドは上達しません

フォアハンドストロークは自由度が高く、上級者やプロの中でも様々な打ち方・フォームが存在しますが、「腕だけでラケットを振ろうとせず、ターンさせた体を元に戻す力を利用して打っている」という点は多くに共通している要素です。

一度に複数のコツやポイントを同時に意識するのは難しいので、1つずつ実践して身につけていきましょう。