「テニスが思うように上達しない…」
「ストロークが安定せずミスが早い」
「長年頑張っているけど上級者レベルになれない」
今回は上記のようなお悩みを抱えている方向けに、テニスが劇的に上達する可能性のある「手首の使い方」についてです。
今回お伝えする内容はテニスの中でも特にフォアハンドストロークやサーブに変化が起きる可能性が高いかもしれません。
(もちろん、他のショットにも好影響を及ぼす可能性もございます)
・フォアハンドストロークが安定しない
・上手く力が伝わらず、ネットミスが多い
・準備を早くしているつもりなのに振り遅れる
・サーブで回転がうまくかからない
上記のような問題について、ほとんどのケースは手首の使い方を変えるだけで全て解決することができるかと思います。
今よりも自分のテニスをレベルアップさせたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
テニスを上達させる手首の使い方は「背屈も掌屈もさせ過ぎないこと」
テニスを上達させるためには、手首を背屈も掌屈もさせ過ぎないことがポイントになります。
「手首をリラックスさせましょう」
上記のアドバイスはテニスを上達させる・ショットを安定させるためには正解と言えなくはないですが少し言葉足らずで、「背屈も掌屈もさせ過ぎない」と言った方が具体的でイメージもしやすいと思います。
別の言い方をすると「手首をこねない」という表現も合っているでしょう。
特にストロークのミスが早かったりサーブに自信がなかったりする方は、「手首を背屈させ過ぎている」というケースを見かけることが多いです。
逆に言えば、「手首を背屈させ過ぎないように意識することでショットの安定性等は劇的に改善できる可能性がある」と言えます。
念のため、手首を背屈させる・掌屈させるとはどういう状態なのかは下記になります。
背屈している状態
手首が手の甲側を向いている状態です。グリップにもよりますがフォアハンドストロークでのインパクト時には少なからず手首が背屈した状態で捉える場面が多いかと思います。
ただし、ここで重要なのが「背屈させ過ぎない」ことです(詳細は後述)。
掌屈している状態
手首が手のひら側を向いている状態です。ストロークでラケットをしならせるためにヘッドを相手に向けて構えるような動きをするときに掌屈させたり、インパクト時にラケット面でボールを押そうとした時に手首をこねてしまうと、掌屈した形になると思います。
テニスで手首を背屈させ過ぎることで起きる弊害とは?
次に、手首を背屈させ過ぎることで具体的にどのような弊害がテニスで起きるのかについて見てみましょう。
もし心当たりのある方は、手首の使い方をほんの少し意識するだけでショットの質が劇的に変わるかもしれません。
ラケットヘッドが落ちない
フォアハンドストロークのテイクバックで手首を背屈すると、ラケットヘッドが自然に下がりにくくなります。ラケットヘッドが自然に落ちなければスムーズなスイング軌道が描けなくなり、ミスショットに直結します。
グリップの握りが厚い選手はテイクバック時にラケットヘッドが立っていますが、ショットが安定している選手は過度に手首を背屈させていないため、自然とラケットヘッドが落ちて回転と威力の両立したストロークを打つことができているのです。
打点を前にしているつもりでも振り遅れる
手首の背屈が原因で、インパクトの瞬間にラケット面が身体に引っ張られて正確に捉えることができなくなります。インパクト時にボールを捉えるラケットの面が手首よりも後ろになってしまっているような形がわかりやすいです。
この結果、準備が遅れていないにも関わらず振り遅れてしまったり、ショットの出力が思うように出なかったり、一生懸命練習してもフォアハンドが安定しなくなってしまいます。
ショットの威力や深さが出ない
手首を背屈させ過ぎると身体全体でボールを捉える意識が薄れてしまい、手首のタイミングや調子にショットの精度が全て依存してしまう形になります。ようするに「手打ち」ですが、過度な背屈が手打ちの根本的な原因である可能性があるということです。
近年はテニスラケットの性能も優れているため、手打ちであってもタイミングさえ合えば良いショットを打てる場合もありません。しかし、手首への負担もかかりますし、ショットの再現性も低いかと思います。「日によってフォアハンドの調子が大きく異なる」という場合は、手首の使い方を意識してみるのも有効です。
手首の過度な背屈をやめるためには何を意識すればいい?
以上のように、フォアハンドに安定性がなかったりボールに思うように力が伝わらない場合は手首の過度な背屈をやめることで改善できるかもしれません。
では、具体的にどう意識することで改善できるのかについて見てみましょう。
テイクバック時にラケットのインパクト面を下に伏せる
特に厚いグリップでフォアハンドを打つ方は、意識的にラケットの面を伏せて構えるとラケットヘッドが自然に下がってインパクト・ショットが安定しやすくなるかと思います。多くの上級者やプロでもテイクバック完了時にはラケットヘッドが落ちて面が完全に下を向いている形は多いです。
ボールを捉える面が完全に下を向いていると「インパクトの時にも面が下を向いてネットするのでは?」と不安になるかもしれませんが、面が伏せている状態から自然にラケットを振れば、構えたときに真下を向いた面は徐々に上を向き、インパクト時には地面とほぼ垂直になります。
細かいフォームに違いはあれど、多くのプレーヤーに共通している動きがあるとすれば、それは再現性が高く良いショットを打つのに有効であるということです。回転もかかりやすく、インパクトのタイミングも調整しやすいのでぜひ意識してみてください。
構えてからインパクトまで手首に負荷をかけない
こちらはどちらかというとサーブを上達させるために役立ちます。手首に負荷をかけないということは、「背屈も掌屈もさせない」ということです。手首に何の負担もかかっていない状態で構えて、トスを上げて、サーブを打ちましょう。
サーブを打つ構えの段階で手首が背屈もしくは掌屈していると、余計な力が入りやすく、スムーズなスイングができず回転がかからなかったりイメージしていない方向にボールが飛んでしまいます。
コンチネンタルグリップで手首を自然な形でサーブを打つ構えをすれば、上のイメージ画像のようにラケットヘッドがほぼ垂直に立ち、相手の方を向くと思います。この段階で手首を使ってインパクトの面を下に向けたり上に向けたりすると、余計な動作となりスムーズなスイングを邪魔してしまう可能性があります。
サーブが安定しない、回転がかからない、出力が出ない方は、打つときの構え方から手首に何らかの力を加えていないかを確認してみましょう。
【まとめ】手首の使い方を見直すことでショットの威力と安定性を両立させる特効薬になる可能性あり!
今回は手首を背屈させ過ぎないことで、ショットの威力と安定性を両立させることができるという旨をお伝えしました。
手首を背屈・掌屈させること自体は決して間違っているわけではありませんが、背屈・掌屈の動きが大きいと「手首をこねて打つ」、「手打ち」と言われるようにミスショットになりやすく、思うようなボールを打つことができなくなります。
一定以上練習しているのにショットが安定せず悩んでいたり、ボールへの反応が遅いわけでもないのに振り遅れによるミスが多かったりする場合、ぜひ「手首を背屈させ過ぎていないか」をチェックしてみましょう。